ウイルスに感染するとパソコンの調子が悪くなったり、個人情報が盗まれたりします。
ウイルスについての知識があれば対策がとれます。
パソコンの引越をしたい方に「ウイルスの侵入方法(セキュリティ対策)」をお伝えします。
こっそりパソコンに侵入するウイルス
気付かないうちにウイルスはパソコンに侵入し、気付かないうちにウイルスに感染します。
インターネットが普及する前はウイルスが侵入することは少なかった
ウイルスに感染しても自分だけの被害で済んでいた
ウイルスの主な侵入先はインターネット
インターネットに接続されているパソコンはすぐにウイルスに感染する
インターネットを通じて被害が拡大する
インターネット以外にもパソコン間でデータをやりとりするときにウイルスが侵入する
ウイルスが侵入する具体的な方法
主にウイルスはインターネットを通じてパソコンに侵入します。
インターネット以外でも、パソコン間でのデータの移動でも知らない間に侵入してきます。
メール:本文を開いたり、添付ファイルを開いたとき
ホームページ:閲覧したとき
ダウンロード:インターネットからダウンロードしたデータを開いたとき
インストール:ソフト(アプリケーション)をインストールしたとき
USBメモリ(CD、DVD):パソコン間でデータをやりとりしたとき
ネットワーク:複数のパソコンでデータをやりとりしたとき
違法ソフト:違法な手段でデータを入手するとき
これらの方法で必ずウイルスがパソコンに侵入する訳ではありません。
メールの受信やホームページの閲覧など、インターネットは日常生活に欠かせません。
セキュリティ対策をしっかりしてあるパソコンであれば、安心してパソコンを使えます。
今回は、「ウイルスの侵入方法(セキュリティ対策)」をお伝えしました。