パソコンの引越しで利用すると便利なのが、Windows転送ツールです。
パソコンの引越をしたい方に「Windows転送ツールとは?」をお伝えします。
パソコン初心者の方にオススメ
Windowsのパソコン同士で、パソコン初心者の方にオススメなのが、Windows転送ツールでの引越しです。
引越し前のパソコンでWindows転送ツールを利用し、パソコンのハードディスクやSSDに入っているデータをUSBメモリ、外付けハードディスク、CD-R、DVD-R、BD-Rなどにコピーします。
それを新しいパソコンに移動させるだけです。
バックアップのデータ容量によっては数時間かかることもありますので、時間があるときにWindows転送ツールでの作業をおこなってください。
Windows転送ツールの操作を正しく行えば、問題なくデータの引越しができますが、万が一のことを考えて、新しいパソコンでデータを確認できるまで、引越し前のパソコンのデータは削除しないでください。
心配な場合は、個別にバックアップをしてください。
Windows転送ツールが利用できないことがある
Windowsのバージョンによっては、Windows転送ツールが利用できない(または一部のみ利用できる)場合があります。
- Windows XP、VistaからWindows 8.1への引越しでは、Windows転送ツールが利用できない。
- Windows 7からWindows 8.1への引越しでは、Windows転送ツールでデータの引越しはできるが、設定は引越しできない。
- Windows 10への引越しでは、Windows転送ツールが利用できない。
それぞれのWindowsにあったWindows転送ツール
引越し前のパソコンで新しいパソコン用の「Windows転送ツール」をインターネットからダウンロード後にデータのバックアップをし、新しいパソコンに読み込ませます。
例えば・・・
- Windows Vistaに引越すときには、引越し前のパソコン(Windows XP)にWindows Vista用のWindows転送ツールをダウンロード&インストールする必要がある。
- Windows 7に引越すときには、引越し前のパソコン(Windows XPやWindows Vista)にWindows 7用のWindows転送ツールをダウンロード&インストールする必要がある。
- Windows 8.1に引越すときには、Windows 7にインストールされているWindows転送ツールを利用する。
それぞれのWindowsに応じた「Windows転送ツール」を使う必要があります。
Windows転送ツールのメリットとデメリット
「4種類のパソコン引越し方法(パソコン引越しの基礎知識)」でもお伝えしましたが、改めてWindows転送ツールのメリットとデメリットをお伝えします。
メリット
- 一括で全てのデータや設定が引越しできる
デメリット
- インターネットから、Windows転送ツールをダウンロードする必要がある。
- Windowsのバージョンによって、Windows転送ツールが利用できないことがある。
- 全てのデータや設定がバックアップされているかどうかがわかりづらい。
- 個別のデータや設定を指定して取り出すことができない。
- 引越し前のパソコンで特殊な設定をしているとWindows転送ツールが利用できないことがある。
デメリットの項目が多いですが、全てのデータを一括で引越しができるのは、初心者の方には大きなメリットです。
外付けハードディスクやUSBメモリを使う方法
一般的なパソコン引越し方法は、外付けハードディスクやUSBメモリを使う方法です。
引越し前のパソコンで、Windows転送ツールを実行し、そのバックアップデータを外付けハードディスクやUSBメモリに保存して、新しいパソコンへ移行します。
パソコンによってはUSBメモリの容量では不十分なため、外付けハードディスクの使用をオススメします。
ネットワークを構成してデータを引越しする方法もありますが、ネットワークの知識が必要になりますので、ここでは省略させていただきます。
外付けハードディスクにつきましては、「外付けハードディスク(パソコンの引越しに必要なもの)」をご覧ください。
今回は、「Windows転送ツールとは?」をお伝えしました。