引越し前のパソコンでバックアップしたデータを新しいWindows 10のパソコンにコピーする方法です。
パソコンの引越をしたい方に「バックアップしたデータをコピーするには?(Windows 10へ引越し)」をお伝えします。
引越し前のパソコンでバックアップしたデータを用意
引越し前のパソコンでバックアップした「自分で作成したデータ」、「メール関連のデータ」、「インターネット関連のデータ」が入っている各メディア、外付けハードディスク、USBメモリを準備します。
CD-R、DVD-R、BD-R
Windows 10のパソコンにあるCD、DVD、BDドライブに入れるだけで、中を開くことができます。
USBメモリ、外付けハードディスク
パソコンに接続します。
しばらくするとパソコンに認識されます。
まずは引越し前のパソコンでバックアップしたデータを、Windows 10にコピーして引越しの作業をします。
自分で作成したデータ
各メディアに保存しました「自分で作成したデータ」は、メディアからWindows 10の「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ミュージック」、「ビデオ」などのフォルダにコピーするだけでOKです。
詳しくは、「自分で作成したデータを3つのグループに分ける(Windows 10の引越しの準備)」をご覧ください。
メール関連のデータ
引越し前のパソコンで利用していたメールソフト(Outlook Express、Outlook、Windows メール、Windows Live メール)に関するデータをバックアップしました。
これらのデータをWindows 10で一般的に使われるWindows Live メールへ、インポート(取り込み)します。
メールアプリへのインポートはできません。
単純にコピーをするだけでは、使うことができませんので、注意してください。
詳しくは、「Windows 10へデータを移行できるおすすめのメールソフト(Windows 10へ引越し)」をご覧ください。
インターネット関連のデータ
ブラウザ(インターネット閲覧ソフト)はいろいろありますが、パソコン初心者の方は、Windows 10でも、引越し前のパソコンと同じブラウザである、Internet Explorerを使うことが多いです。
引越し前のパソコンのInternet Explorerでエクスポート(バックアップ)したデータを、Windows 10のInternet Explorerにインポート(取り込み)します。
Windows 10から登場したMicrosoft Edge(マイクロソフト・エッジ)には、直接インポートできませんが、新しいWindows 10のInternet Explorerにインポート→Internet Explorerのお気に入りをMicrosoft Edgeにインポートはできます。
単純にコピーをするだけでは、使うことができませんので、注意してください。
詳しくは、「Internet Explorer 11のデータをインポート(Windows 8.1へ引越し)」をご覧ください。
Windows転送ツールのデータ
「Windows転送ツールとは?」でもお伝えしましたが、引越し前のパソコンでバックアップしたデーは、Windows転送ツールでは、残念ながら新しいWindows 10のパソコンへ引越すときには利用できません。
Windows 10のパソコンへ引越しをするときには「4種類の引越し方法 – はじめに – 基礎知識」にあります「データや設定を個別に引越し」で今後のバックアップを兼ねて、引越しすることをオススメします。
そのため、Windows 10のパソコンへ引越す場合のWindows転送ツールの方法は省かせていただきます。
今回は、「バックアップしたデータをコピーするには?(Windows 10へ引越し)」をお伝えしました。